山の本でまずあげるなら串田さんになります。
串田さんは「アルプ」という山の文芸誌を1958年に立ち上げられた方です。
易しいながらも心に染み込んでくる言葉は
無駄なものを削いでいく登山という行為について
繰りかえし考えるきっかけを与えてくれます。
面白いのは寄り道がとにかく多いことです。
山に慣れているからでしょうね。
日帰りの予定でテントを持っていなくても、
野宿になることを全く恐れていません。
だからこそ沢山の発見があり、
頂上を目指すだけの者には
気づけない風景を見てきます。
そしてまた山へ向かってしまうのです。
単純に読み物としても興味深いです。
ダウンもない時代に雪山で野宿とか、
昔の秩父は果てしなく遠かったこととか、
ロープウェイのなかった谷川岳とか…
自分の体験と照らし合わせていくのも
楽しい読み方だと思います。
串田さんは絵も描かれていて、
ご自身の著作の表紙などを手掛けてもいました。
わたしは昔の装丁がとても好きです。
文章だけではなく本そのものが作品であることを
強く表しているからです。
地味な本かと思って開いてみたら…
こんなのオシャレじゃないですか?
こちらは「アルプ」です。
どこでも手に入るのは
「山のパンセ」(ヤマケイ文庫/岩波文庫)
読んでみて気に入ってくださったら
他の作品も探してみてください。
山のコーナーがある古本屋さんであれば
よく見かけると思います。
串田孫一(1915-2005)
東京大学文学部哲学科卒
「アルプ」の編集長を務めながら
東京外国語大学などでも教鞭を取る。
入手しやすい文庫本は
「山のパンセ」(ヤマケイ文庫/岩波文庫)
近年の雑誌であれば
「Coyote」- No63. 串田孫一のABC –
コメント